top of page

ひらやま鍼治療院
ご覧下さり、どうもありがとうございます。
地元の平山町を中心とした地域のみなさまの
健康維持増進に貢献できますよう努めてまいります。
更新情報・お知らせ
・2025年3月31日(木)
4月の営業日程をアップしました。
・9月2日(月)
●65歳以上の方へ
千葉市の【はり、きゅう、マッサージ施設利用券】を当院でもご利用いただけます。
施術を800円引きで受けられる利用券を年間10枚もらえます。
詳細は下の「ご利用について」、「利用券」の千葉市ホームページでご確認ください。
・7月30日(火) 電話予約に関するお詫びとご協力のお願い
●皆様へのお詫びと留守番電話記録ご協力のお願い
ご予約のお電話を頂いたにもかかわらず、私が折り返しのお電話を
失念してしまっている場合がございます。皆様には心よりお詫び申し上げます。
初回のご予約のお電話時に私の応答がない場合は、しばらくしますと
留守番電話サービスが入りますので、こちらにお名前とご予約希望の旨を残して
いただけますと大変ありがたいです。
お手数をおかけしますが、ご理解とご協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ご挨拶
専門学校を卒業して間もなく開院できるのは、一重にご友人、職場の皆様、地域の皆様、そして家族のご理解と支えがあったからです。これまで、そしていまなお、温かく応援をしてくださいまして本当にどうもありがとうございます。
これから末永くお引き立てを賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
7月の営業カレンダー

施術の種類と料金

施術内容
基本治療の流れ(例)
1.問診および触察 5分 ※施術2回目以降の時間
2.按摩指圧(四肢-頭部) 10分
3.鍼治療
①あお向け 10分
(副交感神経賦活、血管拡張作用)
➁うつ伏せ 20分
(自律神経調整)
4.指圧(背部) 5分
(呼吸と心身整調)
※施術内容、順序、時間配分は患者さまの症状、状態に応じて対応いたします。
※初回は問診票を記入していただき、
それを元に問診を詳細に行うため、さらに30分~60分ほどお時間をいただきます。
※灸は基本的には台座灸を使用します。
直接灸は火傷の跡をつけることで免疫を賦活する効果がより高まるとされています。そのため
火傷跡が残っても良いと同意される方で、かつ必要と判断した場合にのみ行います。
ご利用について
営業時間:午前 午前8:00~12:00
午後 午後17:00~19:00
HPのお知らせ欄にて可能な日、時間帯を随時掲載いたします
日曜日 8時~17時 (変動あり)
※ 午後、および日曜日の営業時間について
HPへの掲載時期は当月の初めになる予定です
詳細につきましてはお電話でもご確認を承ります
定休日 :基本的にはありません。不定休です
予約優先:お電話にてご予約ください。8時~16時の間にお電話ください。
応対できない場合、のちほど折り返しお電話いたします。
電話番号:070−1492−1090
お支払い:現金のみとなります。極力お釣りが発生しませんようご協力お願いいたします。
保険診療:受領委任は行っておりません
患者さんご自身による償還払いをお願いいたします
療養費支給申請に必要な書類等はご自身でご用意ください
参考:協会けんぽHP はり・きゅう、あん摩・マッサージのかかり方
利用券 :千葉市はり、きゅう、マッサージ施設利用券 ご利用可能です
千葉市HP:はり、きゅう、マッサージ施設利用助成制度
場所 :千葉市緑区平山町1926−118
駐車場 ①軽自動車:玄関横駐車スペース1台(普通車不可)
②普通車 :駐車場「55Parking」 の 「5番」スペース
徒歩2分程のところにあります。
ご不便をおかけしますが、普通車で来られる方は
こちらをご利用ください。下記のアクセスマップをご参照ください。
アクセス:JR外房線鎌取駅北口から千葉中央バス千葉駅行に5分乗車し、
赤井交差点駅で下車します。そこから徒歩5分ほどのところにあります
ご不明な点がございましたら、お電話にてお気軽にお問い合わせください。





ここから下は、はり治療についての簡単な説明です
はり治療に不安や疑問を
お感じの方はご相談ください
・ご自身の痛みなどが鍼で軽減するか疑問をお持ちの方
・はり治療が初めてで痛くないかなど不安な方
・腹部、臀部など、触れられたくない部位がある など
鍼の効果に疑問を抱かれていたり、恐怖心をお持ちの方は多くいらっしゃることでしょう。
はり治療のメカニズムや効果がわからないまま治療院に行き、初対面の先生に体を預けるのは心理的に抵抗が生じると思います。
ですからまずは、それら心の不安や抵抗を和らげることが何よりも大切だと思います。そのため施術内容の説明を詳細に行います。
はりや治療方法について理解を深めていただき、ご納得いただいた上で施術に臨めるようになっていただくことが、施術の効果を高めることに繋がると思っています。
効果の実感には個人差があります
施術間隔、回数も異なります
施術の効果には個人差があることを予めご了承ください。
初回の施術で効果を大きく実感される方もいらっしゃれば、
複数回、施術を重ねるごとに次第に実感される方、3回目、5回目、10回目の時など、途中で効果を実感される方もいらっしゃいます。効果の持続の感じ方に関しても同様です。そのため施術の間隔や、回数も個人間で異なります。
はりを深く刺したから、本数を多く刺したから良い効果が大きくなるわけではありません。刺激が大きすぎると気分が悪くなってしまう場合もあるからです。
はりの
得意なところと苦手なところ
得意なところ(機能的な面における、部分的な説明です。東洋医学的な面はここでは割愛しています)
・血流促進作用
体が本来もっている恒常性(体調を安定した状態に保とうとする機能)を活性化します
辛い症状があるにもかかわらず、病院の検査では異常なしと
診断された場合に、はり治療で症状が改善したと効果を実感される場合があります
〇局所の血流促進(軸索反射)
〇四肢末端、頭部、腹部の血流促進(副交感神経亢進作用)
・鎮痛作用
自律神経に作用し、体が体調を整えようと働く力(恒常性)を活性化し、
脳内からモルヒネ様物質が分泌される鎮痛機構(下降性疼痛抑制系)が働きます
痛み止めや湿布などの鎮痛薬で生じるような、皮膚、内臓への負担等の副作用がありません
・凝りの解消
マッサージが届きにくい深いところの筋肉のこりなど、
原因となる筋肉の特定の部位へ、最小限の侵襲により、ピンポイントで鍼を到達させることが可能です
筋肉に侵襲ダメージを与えることで、傷ついた組織を修復しようと毛細血管が拡張し血流が増大するとともに
種々の修復細胞、栄養物質がその部位へ集合します
この一連の過程で、筋肉の凝りの原因となっていた血流の滞りが改善され、
細胞に不足していた酸素が送りこまれ、細胞内外に蓄積した老廃物は流し去られます
・刺鍼時の反応による原因部位の特定に寄与
凝りの強い部位にはりが届くと、ズーンとした感覚が生じます
これが普段痛い箇所の原因となっている凝りだった場合、ズーンとした感覚だけでなく、
普段痛い箇所の痛みが誘発される場合があります
逆に、ズーンとした感覚が生じなかったり、普段の痛みが再現されない場合は
そのはりを刺した筋肉、部位は、普段痛い箇所と関連は薄く、原因ではないと判別することができます
〇例
普段、股関節が痛い人の場合、腰の凝りにはりを刺した時に、
普段の股関節の痛みが引き起こされる場合があります
この現象は次のように考えられています
脳から背骨の中を通って伸びてくる神経線維の束の一部は腰の骨から出てきます
(神経はとても細い糸のような細胞だとイメージするとわかりやすいです)
これらの神経線維はそれぞれおおまかに腰、足のどこの部位に行き着くかが決まっており、
人は皆、共通して同じように配されています
今回の例の場合、股関節のほうまで伸びている神経線維はその途中で、腰周りの筋肉の間を通っていきますが、
その腰の筋肉が固くなってしまっていて、神経線維が挟まれてつぶされてしまっている状態になっていると
考えられます。そのため、そのつぶされた先の神経線維が到達している今関節で、しびれや痛みが
生じていると考えるこができます
凝った状態の筋肉にはりが刺さると、その刺激によって一時的に筋肉が収縮します
そのためこの例では、はりによって腰の筋肉が収縮した際、その筋肉の間を通り股関節へ伸びている
神経線維が強く圧迫され潰されたために、普段感じている痛みが股関節に生じたと考えられます
この考え方は体のあらゆる部位に適応することが可能です。
苦手なところ
・個人差があり、一様に効果を発現させることが難しいです
・痛みなどを完全にコントロールすることは、
薬に比べて難しい場合があります
普段、馴染みのない言葉を多く使っての説明となってしまい、わかりにくい部分が多々あったことと思います
治効のメカニズムについて、もっと詳しくお知りになりたい方のために、今後別のページにて書いていく予定です
ご自身の体のどこの何が原因で現在の症状が出ているのか。そして施術者がどのようにそれを捉えて
体のどこの部位に、どれくらいの深さで、何を目的にその1本の鍼を刺すのか。そういった施術する側の視点を
患者さんにもお伝えしたいという思いがあります。それはつまりインフォームドコンセントと同意です。
そうして、何だかわからない鍼治療、なんか効果があった、なかった、の世界から
患者さん自身が知識を身に着けていただき、納得、安心して、治療方法や施術者を選んでゆける
ようになってくださることが、私の役目であると認識しています
地域のビジョン
はり治療を通じて、地域の平和、安心な暮らしに貢献したい。
地域の一人のお客さまの辛い症状を施術で和らげることができたら、
笑顔になってお家にお帰りになられることでしょう。
それが例えばお母さんかお父さんであれば、
家に帰ってからも笑顔で、家族が仲良く穏やかに過ごせます。
家庭が穏やかだと、子供も安心し好きなことを見つけたり熱中でき、
健やかに成長できるでしょう。
そのような家庭が一つでも増えたり、維持できたなら、
地域の平和にささやかながら貢献できるのではないかと考えています。
お客さまが笑顔になって帰ることが出来ますように真心を大切に施術いたします。
ビジョンを実現するために
東洋、西洋の医学の良いところを伝えていきたいです。
東洋医学や食養生などの講習会を開き、楽しく学んで頂ける場の提供も考えています。
施術料金はリーズナブルであることが大切だと考えています。
治療は複数回に及ぶことが多いため、お客様のご負担を限りなく減らしたいのです。
そして、お客様は、私にとっては先生であり師匠であります。
お客様にお代の半分は、私にとっての勉強代としてお返ししたい、
そのような気持ちも込めさせていただいての料金設定とさせていただいています。
一人でも多くの方に笑顔になっていただけるように努めてまいります。
お客様から学ばせていただけるから技術を向上させ続けられます。
この志のもとに、感謝の気持ちで治療に臨むことができます。
最後まで読んでくださいまして、どうもありがとうございました。
御縁がありますことを願い、心よりお待ちしております。
院長 森下達広
bottom of page